よくあるご質問
お墓を建てるということは、多くの方々にとって初めての経験。お墓づくりに関わるお客さまからお聞きするよくある質問をまとめてみました。
- 支払方法は?
- 注文してから納骨までの期間は?
- お墓の中にいくつまでお骨を収納できますか?
- お墓を移転した時に、元の場所を売却することはできますか?
- 生きているうちにお墓を建てたいのですが?
- お墓の形に決まりがありますか?
- 古くからある墓石なのですが地震対策はできますか?
支払方法は?
通常現金支払いで承っていますが、銀行ローンなどもご紹介できます。その他ご相談に応じます。
注文してから納骨までの期間は?
墓所がすでにある場合で、墓石の材料が決まれば2〜3カ月で工事完了します。その後、お寺様とのスケジュール調整などをし、納骨に至ります。
お墓の中にいくつまでお骨を収納できますか?
お墓のサイズによって異なりますが、骨壷が2つ〜3つ入るものから広い納骨スペースのものまであります。納骨スペースがいっぱいになりましたら、古いお骨から順に土に返していきます。
お墓を移転した時に、元の場所を売却することはできますか?
一般的に墓地の転売は認められていません。不要になった墓地は管理者に変換するのが通常ですが、費用は返金されない場合がほとんどです。
生きているうちにお墓を建てたいのですが?
生前にご自分のお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」といいます。「生前に施す仏事は、死後の追福よりも七倍のご利益がある」という仏教の教えにもあるように、寿陵は縁起がよいものと考えられます。
お墓の形には決まりがありますか?
一般的に、和風・洋風にわかれ、それぞれの中でも宗教や好みによって形を変えます。最近では、故人に合わせた個性的なお墓もあります。当社では、施工までに何度もデザインや素材の打ち合わせをして、ご納得いただいて初めて着工します。
古くからある墓石なのですが地震対策はできますか?
地震が起きた場合、隣の墓所へ被害をもたらす可能性もあります。石材によりますが、免震加工をして、表面の研磨などリフォームをすることは可能です。お気軽にお問合せください。